本文へスキップ
萩ライオンズクラブ公式ウェブ・サイト
第60期・活動報告1
60th report/page1
薬物乱用ダメ!ゼッタイ教室
日時:7月9日(金) 於:見島小中学校
7月9日(金)見島小中学校において、第60期青少年健全育成委員会の初めての事業として、「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」を開催しました。受講する中学生2名という事で、またコロナ禍での状況でもあり、あまり多勢で訪問することは憚られるという事で田村会長、堀永幹事、松本PR情報委員長、田中事務局、そして担当委員会講師として私の5名で訪問をいたしました。講師として初めての経験であり、十分に薬物の乱用の危険性を伝えることができたのだろうかと10分以上予定の時間より早く終わってしまった講義の後、自分の心の中で反省しきりでした。萩市沖45キロの離島での開催という事で、天候が一番心配されていましたが、雨模様ではありましたが幸い穏やかな天候の中、船酔いをすることも無く、新船「ゆりや」での快適な往復の旅を体験することができ、午後4時ごろ萩港に帰着しました。委員会の今後の「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」の開催予定は、市内小中高校であと2回開催をしたいと考えています。その折には講師資格をお持ちの会員の皆様にはご協力をお願いすることもあるかもしれませんのでよろしくお願いいたします。 青少年健全育成委員長 瀧口 治昭
献 血 活 動
日時:7月25日(日) 於:アトラス萩店駐車場
7月25日(日)にアトラス萩店駐車場にて、今期1回目の献血活動を開催しました。献血者80名の目標で、受付けいただいた方が119名・献血者108名(うちLCメンバー8名)でした。猛暑の中、休日にもかかわらずご参加いただきましたメンバーの皆様、献血にご協力いただきました皆様ありがとうございました。今後も新型コロナウイルス感染症の蔓延による慢性的な血液不足は続くと思われます。引き続き御協力のほどよろしくお願い申し上げます。保健福祉厚生委員長 中屋 正浩
秋の全国交通安全運動街頭指導
期間:9/21(火)~9/30(木)
於:市民活動センター「結」交差点
本年も9/21(火)~9/30(木)までの間、秋の全国交通安全運動の一環としての市内児童の登校時での交通安全街頭指導を萩ライオンズクラブのアクティビティとして青少年健全育成委員会が担当委員会となり萩ライオンズクラブの会員の皆様の参加のご協力により、西田町市民活動センター「結」交差点で行いました。直前の参加割り当てでのお願いでもあり、また、早朝よりのご参加の要請でもありましたが、土日、祭日を挟んだ実質7日間の変則的な日程にもかかわりませず、その間一日も途切れることなく、会員の皆様と委員会メンバーには街頭に立っていただき、お蔭様で事故無く街頭指導を終えることができました。誠にありがとうございました。なお、今回の参加割り当て表に名前の無かった会員名簿後半の皆様には、来年春の交通安全運動期間中の街頭指導へのご協力をお願いすることになりますので、その節は、よろしくお願いをいたします。 青少年健全育成委員長 瀧口 治昭
盲導犬キャラバン教室
日時:10月4日(月) 於:萩市立明倫小学校
10月4日(月)萩市立明倫小学校の4年生98名を対象に、盲導犬キャラバンを開催しました。講師に(公財)日本盲導犬協会島根あさひ訓練センターの角谷 南さん・PR犬のジュピター(女の子)をお迎えし、視力障碍者の方に周りがどの様に見えているのか屋外での歩行方法(手引・白杖・盲導犬)・盲導犬が出来る事等のお話をして頂きました。そして、角谷さんとジュピターによる歩行訓練の実演を見せて貰いました。コロナ禍の為、児童達がジュピターと一緒に歩行体験を行ったり、触れ合う事は出来ませんでしたが、子供たちは熱心に見て聞いてメモをとっていました。質問もジュピターの食事や労働時間など色々な事を、多くの生徒が大きな声で活発に質問をしていました。最後に角谷さんは「今日の授業で習った事をみんなの家族にも教えてあげて、そうすると多くの方が視力障碍者の方の事、盲導犬の事を知ってもらえるから」と、本当に充実した楽しい時間でした。参加されたメンバーの皆様お疲れ様でした。
保健福祉厚生委員長 中屋 正浩
ライオンズ・デー
日時:10月8日(金) 於:萩市大屋涙松周辺
今年のライオンズデーは、10月8日(金)の早朝、処刑を覚悟された松陰先生が江戸に送られる時(東送)、萩に別れを告げ涙されたスポット、大屋にある「涙松の遺址」周辺の清掃活動を行いました。大屋にある「涙松の遺址」周辺の清掃活動を行いました。ライオンズデーは、世界のライオンズクラブが行う奉仕の日です。 萩ライオンズクラブは、今期認証60周年を迎えます。そこで記念事業として、萩往還涙松の景観再現に取り組むことにしました。涙松周辺の清掃活動はそのための準備です。事業により涙松の環境が再現されれば松陰先生が涙された涙松と萩の遠景がかつてのように再現されます。ご期待ください。
市民奉仕委員長 馬屋原 務本
国際平和ポスターコンテスト
期間:10月10日(日)~17日(日) 於:萩市民館
この事業は、青少年に国際平和への思いをポスター・コンテストで表現してもらうことにより、さらなる平和への意識を高めてもらうことを目的としたものであり、このコンテストは、世界全体では数十万点の参加応募数が集められる、世界的に大規模なライオンズクラブの事業ですが、萩ライオンズクラブでの取り組みは、今年で4年目となります。6月に萩市教育委員会よりご後援をいただき、市内小中学校全てに対して、小学校5、6年生、中学校1年生を対象とした作品の参加募集へのお願いに回りましたが、学校の現状は、様々な団体より、児童、生徒の作品、作文などへの募集依頼が多くあり、その依頼先の選択に苦慮されているとのことでした。こうした、厳しい状況の中ではありましたが、本年は4校より27点の応募作品の参加をいただくことができました。応募をいただいた作品に対しましては最優秀賞(萩LC賞)、優秀賞(会長賞)、(委員長賞)、優良賞などの各賞を田村会長、守永副会長、堀永幹事、委員会メンバーにより忖度なく、各自の主観を頼りに選考させていただきました。最優秀賞(萩LC賞)には白水小学校6年生の福永澄海さんの作品が選ばれ、10月12日(火)に白水小学校において田村会長より福永さんに賞状の授与が行われました。また、参加作品の展示を例年行いますが、今年は萩市美術協会様のご好意により、10月10日(日)から17日(日)まで市民館で開催されます萩市美術展覧会に同時に展示をさせていただきました。参加をいただいた作品が市美展を観賞に来られた市民の方々の多くの目に触れる機会を与えていただいたことはコンテストの主催者としては大変うれしい限りでした。今回は参加が出来なかった数校の学校では、平和教育の一環として参加を検討されているところや、授業ではなく、部活動として取り組みたいとのご意見もあったと聞いています。今後も事業として取り組むのであれば多くの学校の参加をいただき、コンテストだけで人が集まる展覧会になればこの事業の目的も大いに成功したと言えるのかもしれません。最後に、今回の国際平和ポスター・コンテストに対しまして、ご参加いただいた学校、児童生徒の皆さんに参加のお礼を申し上げ、更にご後援をいただきました萩市教育委員会様、展示にご好意をいただきました萩市美術協会様、展示に際しご協力をいただいた、萩市文化生涯学習課の皆様、そして、作品の収集と展示にご協力いただいた委員会はじめ会員の皆さまにお礼を申し上げます。なお、最優秀賞作品となった福永さんの作品は地区へ送られ、地区での選考に臨むことになりますが、さらに良き結果が得られることを願っています。
青少年健全育成委員長 瀧口 治昭
このページの先頭へ
contents
トップページ
top page
ライオンズクラブとは?
profile
萩ライオンズクラブの歩み
schedule
最新活動報告
report
組織・役員構成
information
お問い合わせ
information
バナースペース
新着情報news
委員会紹介committees
同好会紹介circles
会員限定ページ
for members only
リンク
links
アクセスaccess
過去の活動past activity
クラブおよび地区役員挨拶
第61回年次大会
萩ライオンズクラブ事務局
〒758‐0044
山口県萩市大字唐樋町字唐樋町28-1
萩センタービル2F‐A号室
TEL 0838-22-1220
FAX 0838-22-1680
MAIL hagi.lc@eagle.ocn.ne.jp