萩キャビネット生涯教育振興基金贈呈式
3月第1例会において、バンブーフットサルクラブチームへ「萩キャビネット生涯教育振興基金」を贈呈いたしました。
ゲスト卓話
3月第2例会において、商工会議所青年部会長 金子友造様、副会長 服部和彦様をお迎えして、ゲスト卓話をしていただきました。
アワード贈呈
キー賞
山根 幸裕
委員長コラム【私とSalesforce】
「デジタルファーストメンタリティ」全ての行動がデジタルから認知されて購買行動が始まる。弊社においてもウェーブからの来店予約が優先となり、いらっしゃいませからこんにちはになった。レストランをネットで探すように、リアル旅行会社もそうなった。会計システム、顧客管理システム、全てがデジタルと繋がらないと業務効率が上がっていかない、顧客満足があがらない。なんて時代だ、おっと情報発信も表現力もやらないと、存在すらしていないことになる。複合機がもう遺産になる日も近い。大谷翔平が宣伝しているセールスフォースの導入を決めた。世界一の顧客管理システムだ。情報の蓄積作業の前に、KPI指標を決めないと…なんでこんなに新しい事、やってしまうんだろ。きっとうまくいくはず、すること決めるより、しないことを決めないとならないのに。挑戦の8割が失敗するらしい、そうやって自分を今、慰めております。「二刀流がうまくいかないと思ったことがない」と大谷翔平は言っとる。PR情報委員長 阿川
仁海

花見移動例会
4月6日(木)、花見移動例会をみどりやケンランガーデンにて久々に屋外でのBBQを予定していましたが、前日からの悪天候のため、みどりやさんに弁当を用意してもらい、萩総合福祉センター1F多目的ホールでの開催となりました。急遽の会場変更だったため、会場の準備や買い出しとバタバタしましたが、計画委員会の頑張りと皆様のご協力により実施できました。多数の不手際があったとは思いますが、レディを招いての花見移動例会を久しぶりに開催でき、楽しんでいただけたのではないかと思います。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。計画委員長 中屋
正浩
ヘアドネーション・ピンバッジ贈呈
岡 生子L.
マイルストーン・シェブロン賞(在籍表彰)
豊田隆明(在籍35周年)
新谷和彦(在籍30周年)
第69回年次大会
2023年4月15日(土)16日(日)の両日、ライオンズクラブ国際協会336-D地区第69回年次大会が宇部市にて開催されました。毎年、336-D地区の山口県と島根県の持ち回りで開催され336-D地区のクラブメンバーが交流を深め、1年間の総決算である大きな大会です。15日(土)にANAクラウンプラザホテル宇部にて前夜祭が開催され、竹下地区名誉顧問・廣畑IT委員長・原田会長・幹事大谷で出席いたしました。フリーアナウンサーの佐藤けいさんの司会のもと、書道パフォーマンスや日本舞踊の披露、ピアノ伴奏による歌唱など、賑やかなアトラクションもあり楽しいひとときを過ごしました。原田会長と幹事大谷の前夜祭会場はメイン会場ではなく、スクリーン越しであったのが残念でした。翌日16日(日)に宇部文化会館において、式典に先立って開催された代議員による分科会・総会に萩LCから代議員5名で出席いたしました。各分科会・総会がおこなわれ、総会での議案において慎重審議され、二人目以降の家族会員の地区会費について否決がありましたが、その他の議事は滞りなく進行され、原案通り承認可決されました。その後、渡辺翁記念会館にて、年次大会式典が盛大に開催されました。記念式典は1,000人を超える参加者で、萩LCから23名で出席いたしました。記念式典において、記念事業報告や本年度の功績を称え、優れた活動をされたクラブと個人にアワードが贈られました。アワードガバナー感謝状が萩LCからは、篠原さん、服部さん、地区役員感謝状が廣畑さんに贈られました。ガバナーズアワードは総合最優秀クラブ賞に長門LCが受賞されました。おめでとうございました。萩LCは会員皆様のご協力により、地域奉仕部門、会長・幹事・会計リーダーシップ部門をいただきました。参加された皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。第70回年次大会は大田市での開催です。よろしくお願いいたします。幹事 大谷
雅則
委員長コラム【私と千紗ちゃん】
おかげさまで、萩東中に入学することになりました。入学式の前に手紙を贈ることにしました。節目の時はまあまあ手紙を書きます。中学生でこのような考え方を持って欲しいことを自身にも言い聞かせるように書きました。少し理屈ぽくなりましたが、意味はわかったといってギューしました。千紗の能力は自分ひとりのものではない、素直さは身につけられない、強みを活かす、無知の悪、反省する日々、人生の方程式=考え方×能力×情熱とか伝えました。まだ京セラフィロソフィ本は渡していません。どんな部活に入るやら。素晴らしい中学校生活を過ごして欲しいと願います。PR情報委員長 阿川 仁海
2023年5月(会報6月号)
2023年6月(会報7月号)

